受給者証がない場合

放課後等デイサービスの施設のご利用経験がない場合は、まずは受給者証を入手ください。
※市区町村の障害福祉課などの担当課が発行しています。

受給者証の発行と合わせて、らぶラボとの面談や見学などの必要もございます。
受給者証の相談から通所までに1ヶ月ほど期間を有することもございますので、お早めにご相談ください。

  • 01
    区役所へ相談する
    初めてのご利用などの場合は、市区町村の障害福祉課などの担当課が発行する受給者証を入手ください。
  • 02
    サービス利用計画書を作成する
    障害児通所給付費支給申請書、障害児支援利用計画案(もしくはセルフプラン)を提出します。
  • 03
    受給者証が発行されます
    支給が決定したら、受給者証が交付されます。郵送や直接受け取りに行く場合など、市区町村によって受け取り方法は様々です。
  • 04
    らぶラボへ見学へ
    無料見学を随時受け付けています。
    お日にちなどお決まりでしたらお気軽にご連絡ください。
  • 05
    体験利用・契約の手続きをします
    通所の意思をお固めになられた場合は、ご利用の契約をとらせていただきます
  • 06
    通所していただけます
    全て揃ったら通所いただけます。
    カリキュラムなどご相談ください。

受給者証がある場合

すでに受給者証をお持ちの場合は、らぶラボの見学や面談のみで通所いただくことが可能です。
いつでもお気軽にご相談・お問合せください。

  • 01
    らぶラボへ見学へ
    無料見学を随時受け付けています。
    お日にちなどお決まりでしたらお気軽にご連絡ください。
  • 02
    体験利用・契約の手続きをします
    通所の意思をお固めになられた場合は、ご利用の契約をとらせていただきます
  • 03
    通所していただけます
    全て揃ったら通所いただけます。
    カリキュラムなどご相談ください。